パジャマでパンジャビ

闇鍋みたいなブログです。

鉄道唱歌をめぐる旅 関西・参宮・南海編1

僕が好きな歌に鉄道唱歌という歌があります。鉄道に乗りながら日本全国をめぐり、各地の名産や史跡を紹介するという歌なのですが、今回暇を持て余した僕は、鉄道唱歌に出てくる土地を巡ってみました。第一回目は、僕が1番好きな関西・参宮・南海編です。

まず歌は次のように始まります。

1.汽車をたよりに思ひ立つ

伊勢や大和の国めぐり
網島いでて関西の

線路を旅の始にて 

今の京橋駅の近くに網島駅という駅がありました。明治時代に存在した関西鉄道という会社の駅で1900年ごろまで多くの人が利用するターミナル駅でした。現在ではその面影はなくなって、大阪市立東高等学校になっています。

f:id:punjabi:20180408071812j:plain

2.造幣局の朝ざくら

桜の宮の夕すずみ

なごりを跡に見かへれば

城の天守も霞みゆく

 

桜ノ宮駅は現在でも存在する駅です。この駅の近くに日本の造幣局の本局があります。造幣局内にはたくさんの桜が植栽されており、毎年4月には一般公開されています。この桜の一般公開は明治時代から続くもののようです。

そして大阪のシンボルともいうべき大阪城もここからうっすらと見ることができました。

3.咲くや菜種の放出も

過ぎて徳庵住の道

窓より近き生駒山

手に取る如く聳えたり

 

京橋駅片町線に乗り換えます。日本の珍地名として有名な放出駅を通過します。今では都会にある平凡な駅ですが、かつては菜の花畑が広がっていたそうです。電車は徳庵駅住道駅を過ぎ四條畷に到着しました。なお途中にある鴻池新田駅は1912年にできた駅なので、鉄道唱歌には出てきません。

4.条畷に仰ぎみる

楠公の宮どころ
ながれも清き菊水の

旗風いまも香らせて
 
5.心の花も桜井の

父の遺訓を身にしめて
引きは返さぬ武士の

戦死のあとは此土地よ

 

楠公とは南北朝時代足利尊氏と戦った楠木正成(大楠公)の息子楠木正行のことです。楠木正成の死後南朝から期待されていた楠木正行てすが、若干23歳でこの四條畷の地でその最期を遂げてました(四條畷の戦い)。今では四條畷駅からすぐ近く、小楠公墓所があります。

 

f:id:punjabi:20180408232644j:plain

楠公の墓地はこじんまりと商店街の奥にありました。

f:id:punjabi:20180408232719j:plain

楠公墓所の前で発見したんですが、ここら辺の地名は楠公というらしいです。商店街にも「楠公商店」という名前のお店もありました。 

6.飯盛山をあとにして

星田すぐれば津田の里
倉治の桃の色ふかく

源氏の滝の音たかし

飯盛山とは生駒山地にある標高300mほどの山です。さっき言った四條畷の戦いの舞台となった山で山頂には楠木正行銅像が立っているそうです。

f:id:punjabi:20180408071923j:image

四條畷駅から見た飯盛山は建物に隠れて全貌が見れませんでした。残念。

 

星田駅を過ぎて津田駅に到着しました。ここから源氏の滝までおよそ2kmほどです。源氏の滝という名前の由来は長くなるので書きませんが、ここに詳しく書かれています。

http://murata35.chicappa.jp/meisho/genjitaki/index.htm

 7.柞の森と歌によむ

祝園すぎて新木津の
左は京都右は奈良

奈良は帰りに残さまし
 
8.京都の道に名を得たる

駅は玉水宇治木
佐々木四郎の先陣に

知られし川もわたるなり

 

 列車は京都府に入り祝園駅を過ぎ木津駅に到着しました。ちょうど大阪方面から来ると左には京都、右には奈良があり、奈良線に乗り換えれば京都と奈良に行くことができます。玉水、宇治、木幡はいずれも奈良線にある駅です。

柞の森はははそのもり、と読み祝園神社の神苑のことのようです。祝園神社は古事記にも登場した由緒正しい神社です。

佐々木四郎とは平家物語源平盛衰記にもその名が出てくる平安末期、鎌倉初期に活躍した佐々木高綱という武将のことです。「知られし川」とは源義仲源義経が争った宇治川のことです(宇治川の戦い)。この宇治川の戦いで佐々木四郎はこの戦いで先陣を切って戦った誉ある武将と言われています。

9.共仁の都の跡と聞く

加茂を出づれば左には
木津川しろく流れたり

晒せる布の如くにて

 

聖武天皇の代に都として建設された恭仁京は現在の京都府加茂地区にあったとされます。結局都として完成はされなかった恭仁京ですが、今でも恭仁京跡という石碑が立っています。

10.川のあなたにながめゆく

笠置の山は元弘の
宮居の跡と聞くからに

ふるは涙か村雨か

笠置山後醍醐天皇が北条軍と戦った戦場です。北条軍の軍勢はおよそ七万五千、対する後醍醐天皇の勢力は三千。圧倒的劣勢の中でも後醍醐天皇勢力は、笠置山の地勢を巧みに利用し、ほぼ互角に戦いを展開します。

しかし戦いが続くことおよそ一か月、豪雨の幕府軍が放った火が燃え移り、ついに笠置山は落城し、後醍醐天皇は捕らえられてしまいます。その後後醍醐天皇隠岐に流罪となり、再び京に戻ることができたのは、楠木正成足利尊氏らにより鎌倉幕府が倒された後のことでした。

笠置山の標高はおよそ300m。ちょっとした運動がてら山を登り、山頂にある笠置寺を訪ねてみました。後醍醐天皇行在所があります。

f:id:punjabi:20180408235609j:plain

 

 その他かつてのお坊さんの修行道を体験することができます。けっこうおもしろかったのでおススメですね。駅から歩いていくと二時間ほどかかります。

f:id:punjabi:20180408235822j:plain

f:id:punjabi:20180410175008j:plain

関西本線は京都と三重を結ぶ経路なので、この日は18きっぱー達で賑わっていました。

長くなったのでその2に続きます。
 

 

 

 

院試対策 1日目

初日の今日は熱力学です。熱力学は大学一回生の頃に習い、それ以降は殆ど勉強しなかったので、うろ覚えだがスラスラ勉強できる分野だからです。

 

熱力学第一法則を考える時、僕はW_{ \to system}を外から系にした仕事、Qを外から系に与えた熱とします。メモで書くときは僕はWに「→系」とわざわざ書くんですが、面倒なのでここではWで我慢します。

この場合熱力学第一法則はΔU=Q+W となります。

 

理想気体で成り立つこと

1.W = -pdV

2.U = \frac{3}{2} nRT = \frac{3}{2}NkT

•孤立系(断熱過程)で成り立つこと

1.PV^{\gamma} = const

2.Q = 0 だが常に S \neq 0 とは限らない。

エントロピーに関して常にTdS = d'Qが常に成り立つとは限りません。これが成り立つのは可逆の時のみです。問題となるのはほどんど可逆変化ですが、例えば断熱自由膨張(d'Q = 0,dT = 0)などの場合エントロピーは増加します。

d'Q = 0,dT = 0の場合熱力学第一法則からTdS-pdV = 0

 

dS = \frac{p}{T} dV

S = \int^{V_1}_{V_0} \frac{P}{T} dV 

 

PV = nRTから

=nR log\frac{V_1}{V_0} \neq 0

•熱力学関数

熱力学関数はよく使うエントロピーSやヘルムホルツの自由エネルギーF、ギブスの自由エネルギーG、エンタルピーHなどがあります。それぞれ変数が異なりますが、その覚え方があります。こちらに詳しく載っています。

http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/010chmt.html

 

 

 

 

 

 

 

 

院試対策0

今日で大学4回生になったので、本格的に院試対策の勉強を進めていこうと思います。院試対策といっても、この3年間でやってきた勉強はすっかり忘れてしまったので、最初は今までやってきた勉強の復習から始めたいと思います。

ひとえに院試といっても物理の分野は物理数学、古典力学量子力学、熱・統計力学電磁気学、物理数学そして英語に分かれます。違う分野の方から見れば同じ物理ですが、実際勉強してみると、各分野にも計算のクセとか、細かな考え方の違いなどあるので、それぞれ別々に勉強していきたいと思います。

そして英語ですが、これは本当に3年間の間無視してきた学問なので1番自信がないんですが、とりあえず当面は1日1回は論文を読んでみる(最初は1日1つの論文を読み通してみる...)というのを目標に勉強していきたいと思います。

 

こんなことをわざわざブログに書くのは、まず院試勉強を続けるという自戒と、その日勉強した内容をまとめてみて後で見返せるようになった方が便利だと思ったからです。毎日は更新するつもりはありませんが、最低でも3日に1回は、その間勉強したことをまとめたいと思います。

 

僕の備忘録 gnuplot編

備忘録なぞパソコンのメモ帳なりワードなりに収めて置けばいいのだけれど、僕のパソコンの調子が悪くて突然見れなくなることをが最近多いので、ここに留めておくことにしました。僕以外の人が見ても意味はないと思います。

 

・各データをひとつのグラフにまとめるとき、データに下駄をはかせる。

f:id:punjabi:20180324192531p:plain

入力例

plot "2017.dat" title"x=0" with lines,"2017_x005.dat" title"x=0.05" with lines,"2017_x010.dat" title "x=0.10"with lines ,"2017_x015.dat" title "x=0.15" with lines

上のグラフについて4つのデータが重なって見えにくいとき、データ自体に「下駄をはかせる」と見やすくなる。

f:id:punjabi:20180324192821p:plain

gnuplot> plot "2017.dat" title"x=0" with lines
gnuplot> replot"2017_x005.dat" using 1:($2+22000) title"x=0.05 +22000" with lines
gnuplot> replot"2017_x010.dat" using 1:($2+30000) title"x=0.10 +30000" with lines
gnuplot> replot"2017_x015.dat" using 1:($2+40000) title"x=0.15 +40000" with lines

 

これぞ秘技下駄履かせ戦法

with lines:点を線にする

set grid:グラフに格子点を入れる

 

・なんかいろいろ白くしちゃう

f:id:punjabi:20180324194638p:plain

三種の神器ならぬ白紙の神器

unset border:枠組みを消す

unset tics:目盛りを消す

unset key:縦軸の数字を消す

 

アフリカツアー18~正解は大砲~

3月17日今日はケープタウンで1日フリーである。せっかくなので鉄道駅のすぐ近くにあるお城に行ってみた。f:id:punjabi:20180319232951j:image

お城の名前はCastle of Good Hope。現在でも南アフリカ軍が駐屯している。17世紀に東インド会社によって建てられた南アフリカに存在する最も古いの建築物のひとつである。

白の形は北海道の五稜郭に似ていて星型になっている。ここで問題。五稜郭は西洋の知識を取り入れた城ですが、なぜ星型をしているのでしょう?西洋の城が全部星型をしている訳ではありませんよね。実はあるものを意識してあの形になっているんです。それはこのCastle of Good Hope も同じです。正解はこの記事の1番最後に書きます。

 

城の内部はとても入り組んでいて、かくれんぼにはちょうど良さそうだった。英語のガイドさんもいるので、英語がわかる人は是非。なお入場料は僕はてっきり無料だと思って入ったが、ホステルに帰って調べたら50ランドかかるらしい。でも何も言われなかったから多分いいだろう...。

 

城から帰ったあとは市内で食事をしたりして時間を潰した。

僕のオススメのお店

『Moro Gelato』 

場所:165 Long St, Cape Town City Centre, Cape Town, 8000 南アフリカ

 

Long street沿いにあるジェラート屋さん。値段は35〜50ランドぐらい。味の種類が豊富で、味が気になったら味見もさせてくれるぞ。

 

解答:五稜郭は大砲を意識して作られました。ちょうど星型の尖った部分に大砲を置くことで攻めて来る敵から死角を無くすことができたのです。

 

アフリカツアー17~ほたるちゃんとワインどっちが大事なの?~

3月18日今日はケープタウンを象徴する山テーブルマウンテンを登山する。登山道まではバスが出ているが、僕たちはバスカードを持っていなかったのでタクシーで登山道に向かうことにした。市街から登山道まで1人25ランド。

テーブルマウンテンの登山道は沢山あるが、その中でも楽と言われるルートを登った。およそ登山道で標高400mぐらいなので山頂までは600m upほど。

f:id:punjabi:20180319194122j:image

テーブルマウンテンの登山は舐めてかかるときつい。斜度があるので休憩をとりながら少しずつ進んだ。

テーブルマウンテンはその名の通り山頂付近がテーブルのように真っ平らになっている。登りを終えると山頂からはケープタウン市街から喜望峰まで見渡すことができた。

f:id:punjabi:20180319232149j:image

テーブルマウンテンで1番標高が高いのはMaclear’s beacon というところ。標高は1085m

 

帰りは疲れたのでケーブルカーを使った。大人1人150ランド。登りには2時間くらいかかったのに、帰りのケーブルカーは2分で麓までついてしまった。

麓からホステルまでの道のりはバスカードがなかったので歩いて帰ることになった。

帰った頃には疲れてそのままホステルでお昼寝。こうしてケープタウンでやるべきことは全て終えてしまった。あとはお土産を沢山買うことと、自転車を飛行機輪行状態にすること。長いようで短かったアフリカツアーも残すところ3日となった。

アフリカツアー16~誰が為に鐘は鳴る~

3月17日今日はアフリカツアーの終着点喜望峰へと行く日。朝7時にホステルを出て近くのスーパーで買い出しをする。その後テーブルマウンテンの際を通りながら一途ケープタウンへ向かう。

アップダウンも心配したほどはないし、風景も綺麗なのでいくら走っても飽きない。そして沢山のサイクリストたちがいて、ケープタウン市民も御用達の道のようだ。

f:id:punjabi:20180319193550j:image

道中サイモンズシティーを通ってついに喜望峰公園に着く。公園内の入場料は大人1人145ランドで、自転車の場合150ランドである。

 

公園内はカルスト地形が広がり、とても風光明媚な場所である。公園のtollgateから喜望峰までおよそ13km。

f:id:punjabi:20180319193649j:image

喜望峰はアフリカ大陸の最西南端に位置する。『Cape of Good Hope』という看板があるところは断崖絶壁で観光客以外何も存在しない荒涼とした岬である。その後喜望峰灯台の駐車場まで行く道のりはトレイルがあったので、自転車を担いで行くことにした。

自転車を担ぐことおよそ1時間,ようやく駐車場に着き、ここからは歩いて灯台まで行く。灯台は風が強かったが沢山の観光客がいた。

帰りは舗装路を通り、サイモンズシティーの隣町Fish hoek まで行く。ここからケープタウンまで電車で帰るのだ。自転車は輪行状態にする必要なくそのまま乗せることができる。Fish hoek からケープタウンまで大人1人9ランド、自転車は20ランド。でも普通の電車は治安が悪そうだったので5ランド追加料金を払ってmetro plus という車両に乗ることにした。

Fish Hoek からケープタウンまで電車で1時間ほど。ケープタウンに着いた頃には疲労でヘトヘトになりホステルに着いたらシャワーも浴びずにスーパーで買った夕飯を食べて寝てしまった。