パジャマでパンジャビ

闇鍋みたいなブログです。

院試対策 1日目

初日の今日は熱力学です。熱力学は大学一回生の頃に習い、それ以降は殆ど勉強しなかったので、うろ覚えだがスラスラ勉強できる分野だからです。

 

熱力学第一法則を考える時、僕はW_{ \to system}を外から系にした仕事、Qを外から系に与えた熱とします。メモで書くときは僕はWに「→系」とわざわざ書くんですが、面倒なのでここではWで我慢します。

この場合熱力学第一法則はΔU=Q+W となります。

 

理想気体で成り立つこと

1.W = -pdV

2.U = \frac{3}{2} nRT = \frac{3}{2}NkT

•孤立系(断熱過程)で成り立つこと

1.PV^{\gamma} = const

2.Q = 0 だが常に S \neq 0 とは限らない。

エントロピーに関して常にTdS = d'Qが常に成り立つとは限りません。これが成り立つのは可逆の時のみです。問題となるのはほどんど可逆変化ですが、例えば断熱自由膨張(d'Q = 0,dT = 0)などの場合エントロピーは増加します。

d'Q = 0,dT = 0の場合熱力学第一法則からTdS-pdV = 0

 

dS = \frac{p}{T} dV

S = \int^{V_1}_{V_0} \frac{P}{T} dV 

 

PV = nRTから

=nR log\frac{V_1}{V_0} \neq 0

•熱力学関数

熱力学関数はよく使うエントロピーSやヘルムホルツの自由エネルギーF、ギブスの自由エネルギーG、エンタルピーHなどがあります。それぞれ変数が異なりますが、その覚え方があります。こちらに詳しく載っています。

http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/010chmt.html